MENU

自動運転技術研究 グループリーダー 飯野 恵一|社員紹介|株式会社いすゞ中央研究所

HOME社員紹介自動運転技術研究 グループリーダー 飯野 恵一
飯野 恵一
Pioneers of Future

自動運転における商用車特有の難しさ、
でもそこが面白い

飯野 恵一Iino Keiichi

自動運転技術研究 グループリーダー

2013年入社(キャリア採用)

#01

⼊社の動機Reason for Applying

社会インフラを支える商用車の研究から、社会への貢献を実感

前職ではソフトウェアエンジニアとして、プリクラやお化粧シミュレーションから監視、医療向けまで様々な画像・映像データを扱うシステムを開発。自動車の研究開発向け映像や車両データ計測器も自社開発しており、自動車企業との取引も多くありました。その流れでいすゞ中央研究所(以降は中研)の研究をサポートするシステムに携わる機会があり、トラックの安全支援機能を実現する研究業務を垣間見て、中研の仕事に興味を持ちました。

前職では企業向けシステムの開発が多く、自分が作ったものがどのように社会へ貢献しているのか実感しづらい部分がありましたが、モノ・ヒトを運び社会インフラを支える商用車を改良するための研究は社会への貢献を実感でき、非常に魅力的であると感じ中研への入社を決めました。

⼊社の動機画像

#02

業務内容と仕事のやりがいJob Description and Satisfaction

商用車のメーカーにしかできない研究領域があり、難しさと共に面白さもある

物流業界が抱える慢性的な需要過多・人手不足などの課題を改善する策の一つとして、いすゞではトラックやバスの自動運転実現を目指した取り組みを進めています。中研は自動運転に必要な技術の研究を担当しており、私のグループでは自動運転車の安全性をどのように検証するかについて研究しています。

地球上の様々な交通環境で起こりうる事象を全て網羅することは不可能ですが、その無限の組み合わせをどのように有限かつ抜け漏れの少ない条件に落とし込めるかについて、国際的に活発な議論がなされ、様々なアプローチで研究が進められています。それら技術のフォローも重要ですが、商用車の使われ方は乗用車と異なる部分も多く、私たち商用車メーカーが考えるべき領域があります。

また自動運転車の安全性検証を全て実際の車両と環境で実施することは不可能なため、シミュレーション技術も非常に重要です。昨今こちらも急速的な技術革新が進んでいますが、車両特性のモデリングなど実際に商用車を製造しているメーカーにしかできない領域があり、難しさと共に面白さもあると感じています。

業務内容と仕事のやりがい画像

#03

実現したい未来Hopes to Realize for the Future

ソフトウェア開発の知識・スキルのある研究者を育成したい

自動運転技術は電動化・コネクテッド技術とともに商用車の利便性・効率性を高め、物流の様々な課題を解決・改善していくことが社会から期待されていますが、安全性は全てにおいて最優先であるべきものです。技術の進歩が問題を解決し安全性を向上させることも多いですが、サイバー攻撃など安全性を脅かす新たな問題が生まれる可能性もあります。

今後の自動車は、主要な機能をソフトウェアで実現し、柔軟に機能追加・アップグレードできるSoftware-Defined Vehicleとなることが求められています。研究者においても、プログラミング言語やソフトウェア品質管理、ネットワーク・セキュリティへの理解など、ソフトウェア開発の知識・スキルを持つことが重要となりますので、そうした研究者を育成したいです。

実現したい未来画像

Oneday Scheduleとある1日の流れ

8:15

メール・各種申請・問い合わせへの対応

9:00

社内プロジェクトの定例会議

10:00

外部企業の技術紹介Web会議に参加

11:45

昼休み

12:30

グループメンバー担当業務の成果物チェック

13:30

グループ内研究テーマAの週次定例会議(進捗確認・課題共有)

15:00

グループ内研究テーマBの週次定例会議(進捗確認・課題共有)

17:00

グループの研究業務に関する技術の情報収集やプログラムの作成

19:00

グループメンバーの勤怠管理、退勤

Question先輩社員に質問

「いすゞ中央研究所のここが好き」というところを教えてください

自分たちの研究成果を、実際の車両を使って製品に近いレベルで確認できる機会が多いことです。確実に安全性を担保した上で実際に体験することで、データだけでは判らなかったことが理解できることも多々あります。

社⾵や社員の⼈柄、制度など、研究者として働きやすいと感じるところを教えてください。

良い意味で上下関係を変に意識せず、前向きな意見や提案をしてくれる方が多いと感じます。それぞれの意見を発言しやすく、受け入れられやすい環境だと思います。

どのような研究者を求めていますか?

得意とする専門分野への知見を持ち深めていくことは勿論、それ以外の様々な技術領域の研究者・専門家と連携できるチームワークと好奇心・理解力が求められます。

Pioneers of Future社員紹介

TOPへ戻るボタン