電動化技術研究 部長
2022年入社(キャリア採用)
⼊社の動機Reason for Applying
前職では乗用車メーカーに勤務し、主に燃料電池の研究や、電動車用リチウムイオン電池の研究開発を担当していました。一時は、欧州の先端技術や市場動向の現地調査を担当しましたが、電動車の急激な拡大と共に、MaaS(Mobility as a Service)やカーシェアリング、電動キックボードなどの小型モビリティ等の急速な発展を目の当たりにし、将来的には人間の移動手段は合理化と多様化が進むと感じていました。
一方、近年EC(Electronic Commerce)が急速に拡大していますが、利用の度に、この迅速かつ正確なサービスを支えているのは物流であり、重要な社会インフラであると考えていました。現代の物流の主役はトラック等の商用車であり、持続可能なインフラとして進化するためには電動化が不可欠と考え、今後の技術進化や市場拡大が予想される商用車業界に関心を持つようになりました。
いすゞ中央研究所(以降は中研)への入社を決めた最大の要因は、いすゞ自動車の安定した経営基盤の下で研究に取り組める安心感と環境ですが、湘南台という利便性の高い勤務地や転勤の可能性が少ないこともライフプラン視点で重要なポイントでした。
業務内容と仕事のやりがいJob Description and Satisfaction
電動車は一般的に3種類に分類されます。バッテリの電力のみで走行するBattery Electric Vehicle(BEV)、内燃機関とバッテリを組み合わせて走行するHybrid Electric Vehicle(HEV)、燃料電池を主な電力源として走行するFuel Cell Vehicle(FCV)です。これらの電動車に共通する部品はバッテリ、モータ、インバータであり、私たちの部ではこれらを中核部品の要素技術を研究対象としています。これらの部品は乗用車にも搭載されていますが、商用車は乗用車に比べて使われ方が厳しいので、それに相応しい部品性能を実現する要素技術を創造するのが私たちのミッションです。例えば、商用車の場合、生涯走行距離が100万キロに達するお客様や、最大積載で長い登坂路を走行されるお客様、そして架装として冷凍機や塵芥収集装置を搭載されるお客様等、多種多様な使われ方が想定されます。全てのお客様が安心してご利用いただける基本性能を実現するため、電池やモータなど部品単体での性能だけでなく、制御や温度管理等の要素技術や、それらの最適化のためのシミュレーション技術についても検討しています。中研には内燃機関や自動運転等の幅広い分野のスペシャリストが揃っており、気軽に情報交換や技術論議ができますので、多角的なアプローチで電動要素技術の研究に取り組んでいます。
実現したい未来Hopes to Realize for the Future
また、私たちは研究所の一員として、20~30年先の社会や物流を想像しながら、新しい価値や将来技術についても考えています。中研では全社活動として、若手を中心に未来社会を検討し、その未来像から新しい研究テーマを提案する活動を実施しており、その報告会では柔軟で自由な発想に驚かされることが多々あります。このような活動と連携しながら、斬新かつチャレンジングなテーマにも取り組んでいきたいと思っています。
勤務実績の確認、メール対応、最新の技術情報の収集とメンバーや関係者への配信
部内ミーティング。全員が1週間の業務トピックを簡潔に報告し、部内の情報共有や技術論議を実施
昼休み
部門合同技術会議。若手研究員の業務紹介や研究発表を聴講
いすゞ自動車の開発部門と打ち合わせ
立ち上げ中の実験設備の機能や安全対策をメンバーと現場で確認
役員向けの報告資料の作成や研究計画等を検討
退勤